2018年10月30日火曜日

2018年てんかん学会のご報告

10月25日~27日 パシフィコ横浜で開かれました日本てんかん学会学術集会に参加してきました。

まず自分の発表として、ポスター発表「対戦型カードゲーム「遊戯王」による発作誘発を認めた4例の検討」を行いました。これは行為誘発性発作という、ある特定の思考や行為のパターンによって発作が誘発される、という発作型をかつて静岡てんかん・神経医療センターの井上有史先生が提唱されたのですが、これまでに読書、書画、演奏、カードゲームや麻雀、チェス、将棋や囲碁(今回の学会でも囲碁による誘発について発表しておられる先生がいました)などが報告されています。私が経験した4例の方はいずれも複数回遊戯王で対戦している際に発作が起こった、という経験をお持ちでした。視覚刺激、空間認知、計算、興奮や緊張といった様々なこれまでに検討されている発作を誘発する要素をいろいろと併せ持ったゲームなのだろうと思います。ただ誤解のないように付け加えますと、ほとんどのてんかんの方を含め、遊戯王で遊んだからといって発作を起こすことはまずありません。特定の体質を持った人と、このゲームとの相性の問題、といえばいいかと思います。

また直後のセッションで「てんかん専門クリニックでの診療の実際」というタイトルで講演をさせて頂きました。てんかんの診断については問診が重要であることは私が繰り返しいろいろなところでお話するところですが、それはMRIなどの検査でてんかんを診断することができないためです。脳波検査はてんかんの分類を考えたり、病状を知るためには重要な検査なのでもちろん脳波検査は行っています。そしてMRIはお近くのクリニックで撮像して下さるところがあるので、そこでてんかんの方の病変を見つけやすいような取り方を指定して撮像していただいております。ただ、これはてんかんか否かを決めるために検査をしているわけではないのです。問診があって、それを補うために(分類を決定するために)脳波検査があって、というところでてんかんか否かはほとんど決まっています。何だったら問診の段階で8割ぐらいは決まっています。そういう問診ができれば、クリニックでてんかんを診断したり、治療方針を立てたりすることはできるのです。逆に、いかに高度な検査機器がある病院でも、問診が不十分だとてんかんの診断を誤ることはあるわけです。そうしたクリニックでの診療が可能になるような、てんかんに関する医師の教育の在り方について、私の考えをお話させていただきました。

今回の学会では動物のてんかんについてのセッションや、発達障害とてんかんについてのセッションなどが特に興味深かったですね。またてんかんにまつわるアート展も、主催された方々の熱気が感じられて良かったです。

書籍売り場では拙著が販売されていましたが、手に取る方はあまり多くはないような・・・・秋風が心を吹き抜けるてんかん学会でした。


2018年10月23日火曜日

てんかん学会による休診について(10/25-27)

2018年10月25日~27日は横浜で日本てんかん学会が行われ、小出も参加させていただきます。25日は木曜日でいつもの通り休診ですが、26日、27日は小出の外来のみ休診とさせていただきます。院長の外来はいつも通り診療しております。どうぞよろしくお願いいたします。

2018年10月19日金曜日

Epilepsy Symposium2018


10月18日Epilepsy Symposium2018と題した医師向け講演会が行われ、小出は「てんかん患者さんの悩み」という演題でお話をさせて頂きました。幸い盛況で、予定を超える100名以上の聴衆の先生にご参加いただけたようです。

私はてんかんの薬物治療の話をすることはありますが、後援の製薬メーカーさんの薬を推薦する話はしません。もちろん薬剤の話をする以上はどうしてもそれぞれの薬の優劣や副作用の違いについて触れることはありますが、後援のメーカーさんの薬はむしろ当該の薬剤の問題点についてよく話します。当該の薬剤を褒めなくても薬物治療の話はできますし。講演料はもちろんいただいていますが、だからこそ話す内容で聴衆の皆さんに満足していただきたいのです。幸い今のところ、特定の製薬メーカーさんの薬を褒めなくても演者としてのお声はかけていただけています。これからも話す内容で「あの先生の話が聞きたい」と言ってもらえるような演者でありたいと思います。

今回の講演会は薬の話は一切なく、大変面白い会でした。特別講演2の中里先生の話「てんかん治療の究極的ゴール」も、東北大学てんかん学分野の歩みと将来のてんかん診療のロードマップのような物をお示しいただくという大きな内容でしたし、最後に登壇された東京情報大学の加納佳代子先生は、てんかんの当事者としてのこれまでの歩み、また講談看護師「加納塩梅」としての活動など大変ユニークなお話をされ、聴衆からも大きな笑いが起こっておりました。地声の良さが流石!でした。

下は演者と座長の集合写真です。総合司会の貴島先生からは「今日は講演会というよりも皆さんのトークショーでしたね」という感想をいただきました。大変なお褒めの言葉と受け取らせていただきます。








2018年10月12日金曜日

ドイツ・Bethelてんかんセンターからの来日講演

世界最大級、ヨーロッパでも最も長い歴史を持つてんかんセンターの一つであるBethel(https://www.mara.de/start.html)から、心理士の先生が来日され、静岡てんかん・神経医療センターで講演を行う予定になっています。無料ですので興味をお持ちの方はぜひ足をお運びください。

ヨーロッパではてんかんのケアはコロニーに根差し発展してきた歴史があります。それが今、長い歴史を経て、てんかんに対するケアがどう変わってきたのか、といったことがきっとよくわかると思います。

(以下てんかんセンターのHPからの転載)
てんかんのある人”のためのホームから、コミュニティで自立して生きるための援助へ
~ベーテル150年の歴史を辿る
場所:静岡てんかん・神経医療センター 3階 講堂
入場無料

150 年の歴史のあるベーテル(ドイツ〉で培われた病気や障害に対する考え方と実践について、長年ベーテルで心理療法士として働いてこられたフェファリンが来静されるのを機会に、お話ししていただきます。
日時:2018年10月29日(月) 17:30~18:30