2015年2月25日水曜日

自立支援医療は利用されていますか?

寒さも少し和らいだかなと思ったところ、今週末からはまた寒い、という予想がされているようです。インフルエンザA型の初診患者さんはさすがに減ってきておりますが、体調管理が難しい、という点では気温の変動が大きいこれからも注意が必要ですね。

当院をてんかんで初診された患者さんが、昨年4月からの約10か月間で90名となりました。病院からのご紹介も多い一方で、ご自分でインターネットから当院のてんかん専門外来を検索して受診される方も増えてきております。

こうした方々の初診時には情報をまとめておくために問診票を活用しています。そのなかに「これまでに利用していた制度」という項目を設けているのですが、てんかんの方の医療費の助成制度について何も聞いたことがない、という方が(長年治療を受けていた方でも)よくいらっしゃいます。利用できそうな制度についてご紹介すると、「なんで今まで紹介してもらえなかったのか」と怒る方もいらっしゃいますね。基本的にはどの制度も患者さんが診断書をもらって自分で申請する形になっていますので、制度の存在を知らなければ、利用することを思いつきすらしないまま日が過ぎていく、ということになってしまいます。我々は適切に必要な方に情報を提供する必要があると考えます。

なかでも自立支援医療は重要性が高い制度です。「てんかん」という診断があって通院が必要な状態があれば、発作の頻度や程度は関係なくだれでも利用できます。大阪市内の方であれば15歳まではこども医療の助成制度がありますので必要ありませんが、16歳以上であれば、どなたでもてんかんについての外来通院医療費が3割→1割に軽減されます。てんかんのように長年にわたって治療を続ける必要があることが多い病気をお持ちの方にはかなり利用価値が高い制度になっています。現在利用しておられない方がいらっしゃいましたら、担当の先生にぜひ一度利用の可否について(てんかんであれば利用できない状況は基本的にはありませんが)質問してみましょう。

自立支援医療にはいくつか対象となる患者さんによって種類があり、更生医療や育成医療などもありますが、てんかんが関係するのは「精神通院医療」です。てんかんは長年精神科の先生が診療を担当していたという歴史があって、利用する制度の多くは他の精神疾患(たとえばうつ病など)と重複する部分があります。現在は神経内科や脳神経外科に通院している患者さんのほうが多いので、精神科の先生が担当する場面は少なくなりつつありますが、制度としてはそうした名残がある、というところでしょうか。ただ、てんかんの患者さんに関しては担当の専門科にかかわらず、自立支援医療や(こちらは発作頻度や合併症の有無によって対象になるかどうかが決まりますが)精神保健福祉手帳などの診断書を記載できることになっています。

繰り返しになりますが、現在自立支援医療を含めてんかん患者さんが利用できる制度について何も聞いたことがない、という方がいらっしゃいましたら、ぜひ担当の先生に一度相談してみましょう。

0 件のコメント:

コメントを投稿